検索結果 商標部 | 協和特許法律事務所

メンバー検索

検索結果 商標部

該当件数 11

宮嶋 学MIYAJIMA  Manabu代表パートナー

資格種別 弁護士 弁理士 カリフォルニア州弁護士
部門 訟務部 意匠部 商標部 中国室
専門分野 知的財産関連訴訟、契約、その他法律一般、商標一般

経歴概要

1997年に東京大学工学部都市工学科を卒業後、2001年に協和特許法律事務所に入所し、弁護士、弁理士業務に従事。2007年にフルブライト奨学生として米国に渡り、2008年ニューヨーク大学ロースクールで修士号を取得し、2009年にカリフォルニア州弁護士登録を行った。2014年から2015年にドイツのマックス・プランク知的財産法・競争法研究所のミュンヘン知的財産法センターにて知的財産法を専攻し、修士号を取得した。日本国際知的財産保護協会(AIPPI JAPAN)の理事など、各種知財団体の会員、委員会委員を務める。
事務所では、特許、商標、意匠、著作権、不正競争等の知的財産関連の侵害訴訟、審決取消訴訟、警告交渉、契約書関連業務、鑑定、各種相談の他、その他一般企業法務などを多数取り扱い、数十億~百億円の損害賠償規模まで特許侵害訴訟の経験を有する。
近年は商標出願業務も担当し、商標の権利取得・権利保持・権利行使につき総合的なサービスも提供している。

論文

  • 判例研究 知財高判平成22.1.14(平成20年(行ケ))第10235号事件:実施可能要件の審理に当たっての発明の要旨認定とリパーゼ最判
    ※A.I.P.P.I: Journal of the Japanese Group of the International Association for the Protection of Intellectual Property 57巻1号6-22頁、他

杜 若玲DU  Ruolingパートナー

資格種別 中国弁護士・外国法事務弁護士
部門 中国室(室長) 商標部
専門分野 商標一般、特に中国における知的財産関連のコンサルティング、権利行使、契約、行政機関への対応等中国案件一般

経歴概要

中国上海華東政法学院卒業後、1989年に中国弁護士資格を取得。来日後、横浜国立大学国際経済法学研究科で修士号を取得し、特許・商標登録出願代理業務などを行う知財関連会社勤務を経て、2004年に協和特許法律事務所に入所。2005年、外国法事務弁護士登録。
事務所では、中国における侵害訴訟、行政訴訟、模倣品対策、行政摘発等、多くの中国案件において日本企業をサポートする他、中国のみならず全世界における商標権利化業務、異議、模倣品対策、商標権侵害紛争の対応を行う。
また、中国における商標関連の会議、AIPPI、その他国際会議への出席等、所外活動も積極的に行っており、国内外の代理人・商標関係者に強いコネクションを有する。

本宮 照久MOTOMIYA  Teruhisa

資格種別 弁理士
部門 商標部(部長)
専門分野 商標一般

経歴概要

1984年日本大学法学部法律学科を卒業後、1988年弁理士登録をし、2007年特定侵害訴訟代理権を取得した。他の特許事務所において約24年間の勤務経験を有する。その間、東京高裁平成12(行ケ)101号・平成13年2月28日判決(認容)審決取消請求事件「ブロックおもちゃ事件」や知財高裁平成20年6月30日判決平成19年(行ケ)10293号審決取消請求事件「GUYLIANシーシェルバー事件」を手掛けた。
また、2004年~2006年には日本弁理士会商標委員会委員長を務め、その間には経済産業省 産業構造審議会 知的財産政策部会 商標制度小委員会委員を務める等商標制度の在り方や制度設計に深く携わった。
2015年協和特許法律事務所に入所した。事務所では、国内外のクライアントの商標出願、および権利化についての支援業務を中心に、商標権侵害や特定不正競争行為等の商標権紛争等の対応含め、ブランド戦略の観点からの総合的支援を行っている。
国内クライアントの要請に応じた講演や弁理士会でのセミナー講演の他、メディアにおいて商標を巡る紛争事件の解説や数々の論文執筆の経験も有する。最近では、「知的財産権法質疑応答集-審決例・裁判例付-」にて商標法の一部改正(平成26年改正)動き商標、ホログラム商標、色彩のみからなる商標、音商標、位置商標に関する執筆を行った。

副田 圭介SOEDA  Keisuke

資格種別 弁理士
部門 意匠部、商標部
専門分野 意匠・商標・著作権・模倣品対策

経歴概要

2006年に早稲田大学第二文学部を卒業後、2007年に協和特許法律事務所に入所し、2013年に弁理士登録を行った。
主な活動として、2014年からAPAA日本部会意匠委員会、2019年からJAFBIC意匠委員会副委員長、2021年よりAIPPI Trademark Committee本部委員、2023年より工業所有権審議会試験委員を務めている。論文として『ハーグシステムによる国際意匠登録制度の活用方法及び留意点(一社日本国際知的財産保護協会月報2016-09)』、『今更聞けないシリーズ(No.80)特許出願における願書の記載事項の補正について(知財管理2014-03)』を執筆した。講演活動として、「将来に備えるためのハーグ制度の活用法」(於日本事務所主催WIPO国際出願制度セミナー2019年)、「『令和元年意匠法改正』後の状況について」(於JAFBIC意匠委員会主催講演会2020年)を行った。
中学校教諭一種免許状(英語)、電気通信主任技術者(伝送交換)、第一級陸上無線技術士、第一級海上無線通信士、高度情報処理技術者(SC)の資格を有する。

柏 延之KASHIWA  Nobuyuki

資格種別 弁護士・弁理士
部門 訟務部、商標部、中国室
専門分野 知的財産関連訴訟、契約、その他法律一般

経歴概要

2002年東京大学薬学部卒業、薬剤師登録をし、同大学大学院薬学系研究科修士課程に進学。2004年修了後、大東文化大学法科大学院に進学し、2007年修了後、2008年弁護士登録、2010年弁理士登録を行った。  
2008年12月協和特許法律事務所に入所し、主に国内外の製薬メーカー、化学メーカー、食品メーカー、日用品メーカー等の侵害訴訟、審決取消訴訟、警告交渉、契約書関連業務、鑑定、各種法務相談、及び商標、意匠、著作権、不正競争等の知的財産関連、その他一般企業法務などを多数取り扱う。また、2015年よりAIPPI(国際知的財産保護協会)において定期刊行物の編集委員を務める。

論文

  • 医薬発明の用途限定に関する記載要件と訂正要件について判断された知財高裁判決 令和4年3月7日知財高裁第2部判決(令和2年(行ケ)第10135号「プレガバリン事件」)/ AIPPI(2023) Vol.48 No.2
  • 知財高裁において特許法104条の推定が認められ権利者逆転勝訴の判決が下された事案-エクオール含有抽出物事件-/知財管理(2023) Vol.71 No.8
  • 特許侵害訴訟における損害賠償額の算定に関する知財高裁大合議判決 /AIPPI(2021) Vol.46 No.1
  • 特許法102条2項、3項に基づく損害額の算定方法及びその考慮要素について(令和元年6月7日知財高裁特別部判決)/ AIPPI Japan(2020) Vol.65 No.3
  • Intellectual Property in Electronics and Software /Globe Law and Business(2019)
  • 均等侵害成立要件に関する最高裁判決 /AIPPI(2018) Vol.43 No.1
  • 均等侵害成立要件に関する知財高裁大合議判決 /AIPPI(2017) Vol.42 No.1
  • 数値限定発明の特許性判断における実験データを巡る攻防の留意点 /知財管理(2015) Vol.65 No.8

今岡 智紀IMAOKA  Tomoki

資格種別 弁理士
部門 商標部
専門分野 商標一般

経歴概要

1993年早稲田大学法学部卒業後、精密機器メーカーに4年半勤務した。その後1997年に英国ノッティンガム大学大学院国際環境法修士課程に進学し、地球温暖化、環境汚染等に関する国際法について研究した。
2000年修了後、特許法律事務所に就職し、国内外の特許事務・商標事務を担当し、 2004年に弁理士試験に合格した。弁理士として、機械メーカー、医薬品メーカー等のクライアントの商標出願、および商標権利化業務に従事した。
2006年に協和特許法律事務所に異動した。事務所では語学力を活かし、国際的自動車メーカー等の外資系企業を中心に様々なクライアントの国内外での商標権利化業務の他、商標権侵害や商標権紛争の対応を行っている。
また、JAFBIC商標委員会といった外部団体、日本商標協会の実務研修会に参加する等、積極的な所外活動も行っている。

渡邊 かおりWATANABE  Kaori

資格種別 弁理士
部門 商標部
専門分野 商標一般

経歴概要

津田塾大学学芸学部国際関係学科を卒業した後、他の特許法律事務所にて約7年間、主に運輸業、国内外大手アパレルメーカー、及び機械メーカー等のクライアントの商標出願、および権利化業務に従事した。その間、2009年に弁理士試験に合格した。
2014年に協和特許法律事務所に入所し、事務所では新たに業務分野の幅を広げ、国際的一般消費財メーカーの他、国内の大手化粧品メーカー、金融業等様々なクライアントの国内外での権利化業務を中心に、商標権侵害や等の商標権紛争の対応も行っている。
また、日本商標協会やJAFBICの商標委員会の外部団体にも所属し、常に知識の研磨を行っている。

猿山 純平SARUYAMA  Jumpei

資格種別 弁理士
部門 商標部、意匠部
専門分野 商標、意匠一般

経歴概要

明治大学法学部卒業後、2年間の特許事務職を経て、2014年弁理士登録し、大手特許事務所で4年間勤務した。
2018年に協和特許法律事務所に異動し、事務所では外資系企業や大手総合電気メーカー、IoT分野等の企業の国内外での商標及び意匠の権利化業務に従事する。権利侵害や模倣品対策の対応も行っており、出願前から権利化後までの各種事件を一貫して担当する傍ら、特許事務職の経験を活かし、各種事務手続にも精通している。
日本弁理士会の商標委員会にも所属しており、2021年度は副委員長を務め、主に国際的な制度設計に携わっている。
また、日本商標協会やJAFBICの商標委員会の外部団体にも所属し、常に知識の研磨を行っている。

鈴木 いづみSUZUKI  Izumi

資格種別 弁理士
部門 商標部
専門分野 知的財産関連訴訟、契約、その他法律一般

経歴概要

同志社女子大学学芸学部英文学科を卒業後、名古屋大学大学院国際開発研究科及び英国イーストアングリア大学開発学部修士課程において開発途上国の支援について研究し修士号を取得、その後、約15年間、コンサルタント会社や実施機関等で、政府開発援助業務に従事した。
2019年に弁理士登録、協和特許法律事務所に入所して、商標業務に従事している。

中村 有佑NAKAMURA  Yusuke

資格種別 弁理士
部門 商標部
専門分野 商標一般

経歴概要

慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後、東京大学法科大学院に進学、修了。
衣料品会社にて法務および知的財産関連業務に従事し、その間、2018年に弁理士試験に合格した。
2019年に弁理士登録し、他の特許事務所にて中小企業を主なクライアントとして国内外の商標出願および権利化業務に従事した。
2021年に協和特許法律事務所に異動し、商標業務に従事している。

田口 克年TAGUCHI  Katsutoshi

資格種別 弁理士
部門 商標部
専門分野 商標一般

経歴概要

1997年埼玉大学卒業後、商社に入社し、営業職に従事した。2002年に国内の特許事務所に入所し、国内事務を担当した。その後、外国事務を行うとともに、商標弁理士の補助業務に従事した。2020年に弁理士登録、別の特許事務所にて商標弁理士として経験を積み、2024年に協和特許法律事務所に入所した。主に、国内外の企業の商標調査、出願及び権利化手続を中心に商標実務を行っている。

Copyright© Kyowa Patent and Law Office.All Rights Reserved.